
エニグマ -enigma- とは
この新型コロナウィルスの影響で学校が休校,通っている塾も休校。この間,過去に習ったことを復習しろと言われても,それだけでは不安を感じてしまう中学受験生およびそのご家庭に理総研ができること。それはA'n'kingだけでないだろうと思い,急遽立ち上げたプロジェクトです。急すぎていろいろ雑なところはありますが,エニグマの目的は,
エニグマのコンセプトに興味が出ましたら,コチラ からご連絡ください。
- この難局でも中学受験に立ち向かうすべての児童に,現段階で取り組むべき設問・解けるようにしておくべき設問を家庭学習用教材として無料で,個人情報を収集せず提供する。
- 理総研だけでなく,理科だけでもなく,エニグマに賛同してくれるあらゆる講師に設問を提供してもらう。・・・賛同者が増えたらイーなぁ...
エニグマのコンセプトに興味が出ましたら,コチラ からご連絡ください。
総設問数 | 78問 | | | 総いいね数 | 427件 |
設問一覧
検索機能を表示
ID | 対象 | 教科 | 分野 | 難度 | 紹介文 | 提供団体 |
---|---|---|---|---|---|---|
00109 | 6年生 | 理科 | おもりの運動 | 高 | 理総研としてはまだおもりの運動の設問を出していなかったようなので、ふりこについて、桜蔭中学校(東京)の2007年度入試問題の出題です。
長さと周期の関係について習ったことがあるならそこそこ解けると思います。
難度「高」ばかり出題しておりしまい、そこはかとなく心苦しい..ということはない
。 | 理総研出版 |
00108 | 6年生 | 算数 | 平面図形 | 高 | 少し難しめの平面図形の問題です。
問題の図をわかりやすい図形になるように補助線を引けると答えに近づきます。 | 中学受験指導パレート |
00106 | 5年〜 | 算数 | 文章題 | 中 | 「池のまわりに木を植える」問題です。
対象は5年生〜としましたが、4年生のみなさんにもチャンレンジしていただきたい問題です。 | 進学塾クレスタ |
00105 | 6年生 | 理科 | 分子モデル | 高 | 前回は原子の話を出したので次は分子です。
原子とか分子とか小学校で習わないものも最難関校入試では容赦なく出題されます。「知らない」では済まないため、分子モデルの扱いに慣れておいたほうがいいでしょう。
なおこの設問の肝は問3。塩化亜鉛の性質なんて習ったことない。いえいえ、ヒントはすべて問題文に。 | 理総研出版 |
00103 | 5年〜 | 算数 | 立体図形 | 高 | 文章しか書いていない立体図形の問題です。
(1)は5年生でもできるはず。
(2)は類題があまりないので難しいと思います。
文章しか書いていないということは……何をすべきかもうわかりますよね。 | 中学受験指導パレート |
00102 | 6年生 | 理科 | 二酸化炭素の溶け方 | 高 | 管理人の体がからあげクンとコーラからつくられていることは有名な話ですが,そんな炭酸の設問です。
ホントはもう少し小問が続くけど,今の時期は
・「ちょうど」を探す(=今回でいう問1)
・それを使って定量的な理解ができているか試す(=問2)
・一歩踏み込む(=問3)
までできたらオッケーです。 | 理総研運営グループ |
00101 | 6年生 | 社会 | 総合 | 低 | 100のキリ番は踏めないと思い、更新控えていました(笑)
ドラえもんがテーマの問題です。
麻布の理科で昔出題されていましたが、社会でも出るとは驚きです。(こちらは簡単ですが……)
問5のどこでもドアの記述問題はコロナが落ち着いた未来を想像して解いてください。 | しゃこ先生塾 |
00100 | 5年〜 | 理科 | 光合成グラフ | 中 | 身につけておきたい理科のグラフの1つです。管理人の授業でいうところの給料と食費のバランス(?)です。
対象地域では,この問題を機に□ーソンのから@げクンの売上が微妙に上昇するという怪現象が発生します。
レッドはオレのもんだからな! | 理総研運営グループ |
00099 | 6年生 | 理科 | 酸素の発生 | 中 | 他の化学計算はいわゆる定比例の法則にしばられることが多いけど,酸素の発生についてはグラフの横軸に経過時間をとり,グラフの曲線美(?)について問われることが多いです。
この設問はその曲線美(?)への導入段階で終わりますが,少なくとも美(?)については身に付くのではないかと期待しているわけです。 | 理総研運営グループ |
00098 | 5年〜 | 理科 | 熱の伝わり方 | 中 | 3種の熱の伝わり方のうち,2つについての設問です。
「フライパンなど熱いものに不意に指がふれると,その指で耳たぶをつまむ」なんていうのがまるで世の人々共通の行動のように言われているのが不思議で,実際にそんな行動を起こす人を見たことがない。いやマジで。 | 理総研運営グループ |
PR
![]() |
||||||
00097 | 5年〜 | 算数 | 数の性質 | 中 | 倍数判定法の仕組みがわかる問題です。数の性質は苦手意識のある方も多いでしょうが、難しくないので是非取り組んでみてください。 | 中学受験指導パレート |
00096 | 5年〜 | 社会 | 地理(農業・人口) | 中 | 大学入試の問題です。どこの大学かは問題を解いてから確認しよう。先入観で解けないと諦めずに頑張りましょう。個人的にはのちのちに中学入試の知識が生きてくるというのは好きな展開です。
1は小5社会の記述、2は算数に分類してもいいのではと思っています。 | しゃこ先生塾 |
00095 | 4年〜 | 理科 | 日光の明るさと熱 | 低 | 4年生となると理科はまだ多くのことを習っていないのですが,今はそんなことより,素直な気持ちで半径5mのはんいにある理科にふれていただきたいです。
管理人は小学生のころ,学校でこの問題を間違えたクラス内2人のうちの1人。なぜかと聞かれ,「だって太陽は1つだから。」と答えたことをよくおぼえています。 | 理総研運営グループ |
00094 | 5年〜 | 社会 | 地理(環境問題) | 中 | さきほどあげた理科の問題は2018年の1次試験に対して、この社会は同じ学校ですが、2018年の2次試験ですね。同じ題材から出題しています。科目の先生間で調整しているのでしょうか。
こちらは社会でしかでない切り口だと思います。理科の授業を受けた後も社会の話を興味を持って聞いて欲しいですね。 | しゃこ先生塾 |
00093 | 5年〜 | 理科 | 地理(環境問題) | 中 | しゃこ先生塾なのに理科、第二弾です。理科と環境問題はかぶるんですよ。某所で理社が連続してあるときに生徒から『その話さっき聞いた』といわれ続ける苦行を受けたことがあります。
今回は燃料電池車で触れる内容が別の切り口で出題されていたので載せてみました。科目で分けずにいろいろなことに興味を持ちましょう。 | しゃこ先生塾 |
00092 | 5年〜 | 算数 | 規則性 | 中 | 有名な「アレ」の問題です。まずは手を動かしてみてください。 | 進学塾クレスタ |
00091 | 4年〜 | 算数 | 倍数 | 中 | さまざまな形に応用されやすいテーマの、基本的な問題です。「気づき」を大切にしてください。 | 進学塾クレスタ |
00090 | 6年生 | 理科 | 生物のつながり | 中 | 2016年度の雙葉中学校の入試問題から,いつもの漢字4字のアレです。生物のつながりを総合的に扱う良い問題です。
生物のつながりで出てくる他の四字熟語としては,この問題にも出てくる生物濃縮の他,相利共生・富栄養化・収斂(しゅうれん)進化などあって,それぞれ軽く調べてみる価値あると思うんだな。 | 理総研運営グループ |
00089 | 6年生 | 理科 | 化学(原子) | 高 | むずそう!ってのはまずい。中身は簡単で,灘が大好きな情報の整理が大切。巷(ちまた)の解説は分数計算の式が,,愚の骨頂。ぜひチャレンジを。まず答えを合わせるべし。
3日目,4日目の解説
5/13水13:00から14:00ころ
https://forms.gle/jXDLrqbvuhkRvxCR8 | はらびー |
00088 | 5年〜 | 国語 | 漢字・語句・文法 | 中 | 慣用句・敬語・ことわざですね。何故かあげ忘れていたファイルがありました。順番変わりますが、国語はあってないようなものなので気にせずに取り組んでください。 | しゃこ先生塾 |
PR
![]() |
− 利用に際して −
- エニグマは,各設問のデータが持つ正当性や設定,権利等の一切を,その設問の提供者個人または提供した団体に帰属するものとして運用されており,理総研は,権利侵害等発生した如何なる問題に対しても介入を行いません。エニグマのご利用に際しては,その旨をご理解いただけているものとします。
- 各設問のデータの不正な利用(改竄や無許可の転売・流用・配布等),各設問のデータへの不正なアクセスを固く禁じます。
- 設問が,提供者の都合で事前の告知なしに削除されることが,まぁまぁよくあります。
- 用法・容量を守ってご利用下さい。